就職活動を始めた学生さんや、転職を考えている社会人の人で、『IT業界に就職したい!』と考えている人は多いと思います。
筆者は実際にIT業界に身を置き、そういった新社会人や新IT業界人を向かい入れる側なのですが、よく、”僕が思っていた仕事内容とは違いました。。。”とおっしゃる人がいます。
なぜそういった事が起きるのかと考えた時に、やはり、正しくIT業界の現状を理解・把握できていないことが原因なのだと思います。
今回は、IT業界に身を置く筆者が、IT業界の現状と様々な職種について説明していきます。
これからIT業界に飛び込もうとしている人達の助けになればと思います。
ちょっとネガティブな事も書きますが、基本的には”IT業界って楽しいよ!”っていう内容になっているので、楽しく読んでください。
IT業界と建設業界
IT業界の現状を説明する前に、IT業界を建設業界と比較してみます。
よく、IT業界と建設業界は似ている、と言われています。
これは、100%同意はできない部分もありますが、基本的には合っています。
IT土方・多重請負の業界構造・工数商売、単語はきいた事がある人もいると思いますが、様々な観点で似ています。
絵で表現してみました。
例として、1億の仕事をお客様が発注した場合、で表現してみました。
億を超えるような大きな仕事の場合、そのほとんどは大手メーカが受注し、(いわゆる)下請けに発注します。
それを末端にまで発注しようとした場合、当然ですが、受注した額よりも少ない額で下請けに発注します。
そのため、下になればなるほど受注額は少なくなってきます。
こういった構造は建設業界でも同じです。
下請けになればなるほど、受注額が減ってしまうのですね。
これが、IT業界が多重請負構造と言われる所以です。
ちょっと理不尽に感じる人もいるかもしれませんが、現在のIT業界はこれが現状でして、この構造はまだ続いていくでしょう。
まずは、こういった業界構造であることを理解しておくことが大事です。
本記事ではわかりやすく「下請け」と表現しましたが、IT業界では「下請け」という言葉はほとんど使わないです。
やっぱり、響きがあまり良くないですからね。
協力会社、BP(BusinessPartner)といった言い方をします。
じゃあ、具体的には自分はどこに入りたいのか?具体的にどの会社がどの位置にいるのか?を説明していきます。
皆が知っている大手メーカー/一次受け
一次受けとなるような会社は、皆さんが名前は一度も聞いたことのあるような会社になります。
建設業界でいうところの、大林組・鹿島建設・清水建設ですかね。
IT業界での代表的な会社としては以下のような会社です。
- NTTデータ
- 富士通
- NEC
- 日立
やはり、こういった会社は強いです。
例えば、国の仕事を受注しようとした場合、様々な企業資格で必要だったりするのですが、こういった会社はほぼ全ての資格を持っています。
また、これも国の仕事を例にすれば、こういった会社はたいがい国からの天下りを受けていたりするので、大きな仕事になると優先的に仕事が受注できたりします。
ちょっと幻滅してしまいましたか?
しかし、筆者は、やはり大手は大手の理由があると思っています。
大きな仕事になればなるほど、様々なスキルが必要になります。
プログラムしていく能力だけではなく、ハードウェアを購入して構築していくスキル、関係各位と理解関係を調整しながら物事を調整していくスキル、また、仮にトラブルが起きた時に数億の損失をカバーしきれる資金力、
こういった事は、大手の会社しかできません。
その代わり、自分のやりたい事はやれないかもしれないですね。
例えば、プログラミングやインフラ基盤構築を専門とするプロフェッショナルになろうとした場合、なれない確率が高いです。
組織全体のバランスが優先される部分があるので、個人の希望は通りにくいと考えたほうがよいです。
あと、結局はお客様とのフロントに立つ会社になるので、クレーム等は日常茶飯事だと思っていいです。
毎日、お客さんとか上司から怒られて仕事をしていく、くらいの仕事になります。
- とにかく大きな仕事がしたい人
- 自分が本当にやりたい仕事じゃなくてもいいけど安定したお給料は欲しい、という人
- 所属会社のブランドが欲しい人
- 職人(プログラマ、など)になりたい人
- 組織の歯車、的な立ち位置が嫌な人
- メンタルが弱い人
中堅ITベンダー/二次受け
一次受けとなるメーカーが大型の開発案件を受注したとしても、大手メーカー単独で全てのシステム開発をおこなうことはありません。
大規模なシステム開発になると、タイミングによっては数百人の規模になります。
大手メーカーになると、そういった規模の開発案件が何百も同時進行しているので、それを自社の社員だけでまかなうことはできないのです。
建設業界でも同じでしょう。
中堅の建設会社であっても、全ての業務ができるように大工さんや基礎職人、とび職の人を正社員として囲い込んでいることはありません。
そうなると、大手メーカーは二次受けする会社をみつけて仕事を発注することになります。
こういった、二次受けが可能な会社は実は限られています。
あまりメジャーではない会社がほとんどなので、名前をきいてもピンとこないと思いますが、条件としては以下のような会社です。
- 従業員が300名以上
従業員の数というのは、実は重要な要因です。
メーカーからしたら、安心して仕事を発注したい訳なので、ある程度規模がある”仕事をやりきってくれる会社”を好みます。
この目安が従業員の数になります。
数億の仕事を、従業員10名の会社の社長が”うちはできます!やります!”と言っても誰も信じないのです。
実際には小さい会社はそんな大きな仕事はやりたがらないですね。
もしシステムトラブルが起きたときに、責任をとれないということがわかっているのです。
300名というのは筆者の主観が入っていますが、実は300名を超えるシステム開発会社というのは少ないのです。
500名以上ともなると、大手といってもいいかもしれません。
実際の開発業務では、この中堅ITベンダーの人が主力になります。
メーカーの人がとりまとめ役としてプロジェクトを仕切ることにはなるのですが、実際の現場の力が問われるのは、この中堅ITベンダーの人達です。
場合によっては、お客様との交渉にもメーカーの人間と同行して実施することもあります。
当然、この中堅ITベンダーにもエンジニアはいるのですが、メーカーと同じように全ての開発要員を自社要員だけでまかなうことはできるのはまれです。
なので、この後説明する三次受け・四次受けと協力してシステム開発をおこなっていくわけですが、三次受け・四次受けの会社はあくまで”人出し”です。
多くの開発メンバを管理して業務を遂行していくスキルが必要になってくるのは、この中堅ITベンダーの技術者になります。
メーカー側にも技術者は存在するので、常にこういった開発チームの体制になる訳ではないのですが、このパターンが最も多いように思います。
筆者としては、IT業界で本当の実力をつけていくのには、この規模の開発会社で現場の経験を積んでいくことが一番よいと思っています。
プログラミングもできるし、ある程度の個人の意見も尊重されます。
- 開発現場の達人になりたい人
- 職人(プログラマ、など)になりたい人
- 所属会社のブランドが欲しい人
- メンバの面倒をみるような立場がきらいな人
小さいIT会社や個人事業主/三次受け・四次受け
小さいIT会社の規準は、難しいですが以下の規準でよいと思います。
- 従業員が100名未満
従業員が300名~100名の間は、中堅から小さいIT会社のグレーゾーンですが、100名未満であれば小規模と考えていいです。
こういった会社は、そのほとんどが”人だし”の商売をやっています。
三次受け・四次受けと書きましたが、実は受けてもいないのです。
仕事を受けるというよりも、二次受けの会社に人を貸し出すことで、月あたり何十万かの対価を得ます。
この対価で売り上げを上げている訳です。
こういった会社が良いのは、とにかくアットホームなところです。(会社にもよるかもしれませんが)社員全員の顔と名前が一致するくらいなので、皆の基本的には仲良く仕事ができます。
しかし、基本的に”人だし”をメインとしているので、自社に社員はほとんどいない、といった状態になります。
皆が、お客様先に常駐しているので当然ですよね。
なので、帰属意識も芽生えにくく、離職率はすごく高くなってしまいます。
会社によってはいろいろ工夫をしており、チーム単位でお客様先に常駐をさせたりなど、会社としての体制を保とうとしていますが、なかなか厳しいですね。
また、プログラミングなどの実績経験はつきますが、プロジェクトマネージャーといったメンバをまとめ役周りをすることはほとんどないと思った方がいいです。
あくまで一人のメンバ、としてやっていくことになります。
- そもそも会社という組織に期待していない人
- 職人(プログラマ、など)という立場だけでよく、人をたばねる立場にはなりたくない人
- 所属会社のブランドが欲しい人
- メンバの面倒をみるような立場に立ちたい人
インターネットサービス会社
インターネットサービス会社は、IT業界の多重請負構造とは無関係の位置にいると思ってよいです。
インターネットサービス会社とは、自分でインターネットサービスや製品を展開することで売り上げと利益を上げている会社になります。
インターネットサービス会社での代表的な会社としては以下のような会社です。
- Yahoo
- DNA
- Excite
こういった会社は、何かしらお客さんからシステム開発の受注を受けて開発をおこなうといった事は、ほぼありません。
自分でシステムを作って、自分の会社のブランドで売り上げと利益を上げている事になります。
筆者も、一時的にこういった会社に所属していることがあるのですが、インターネットサービス会社とそれ以外のIT会社は別世界と思った方がよいですね。
インターネットサービス会社でのシステム開発は、とにかくスピードです。
設計工程や試験工程といった本来はシステム構築に必要な工程を多少は省いても、1日でも早くサービスをリリースすることを最優先としています。
- とにかくプログラムがしたい人
- 華やかな世界にあこがれている人
- 大型のシステム開発がやりたい人
- プログラミング能力以外の設計力や試験力を付けたい人
どんな職種があるのか
一言でIT業界といっても、どういった規模の会社があり、どういった特徴があるかを説明しましたが、次にどんな職種があるのか?を説明していきます。
かつ、この職種だったらこういった会社が良い!というのも説明していきます。かつ、この職種だったらこういった会社が良い!というのも説明していきます。
- ◎:ばっちりハマるポジションがある(おすすめ)
- 〇:あるけど先行き不安
- △:ちょっと厳しい
- ×:やめた方がいい
プログラマー
いわゆる、実際にプログラミングしてシステムを作っていく人です。
一番イメージしやすい職種かと思います。
しかし、あえてプログラマーと書かせてもらいましたが、実際にプログラミングだけをやっている訳ではないです。
機能レベルでの設計書も作成する必要もありますし、試験仕様書を作って試験の実施もおこないます。
プロジェクトを取りまとめる立場のプロジェクトマネージャーも、ほぼ全てがプログラマー出身です。
なので、ある程度経験をつんだプログラマーはプログラマーとしてだけで仕事をしていくのは難しく、メンバをとりまとめる立場のプロジェクトマネージャーになっていくことを会社からは期待されます。
この、プログラマーとは実際はプログラミングだけしている訳ではない、という点が、IT業界に就職する学生さんはイメージできていない部分でもあります。
作業の比率としては、プログラマーとしての作業期間のうち、プログラミングをしている期間は30%~40%ほどです。
他の期間は、設計書を書いたり試験をやったりしています。
メーカー | 〇 |
中堅ITベンダー | ◎ |
小さいIT会社 | ◎ |
インターネットサービス会社 | 〇 |
システムエンジニア
プログラマーとシステムエンジニアは職種が違います。
プログラマーはプログラミングを主戦場としますが、システムエンジニアはもっと幅広く対応するスキルが必要となります。
システム全体を設計するスキルや、プロジェクトの進捗を管理するスキル、お客様と仕様整合をする調整スキル、といったシステム開発全般のスキルが必要です。
そのほとんどの人はプログラマー出身の人が多いですが、プログラミングのスキルが無い人がシステムエンジニアになった場合は、本人・その周りの人、全てが不幸になる傾向があります。
スキルがない人が重大な調整毎を行おうとするので、当然、本人も相当のストレスが掛かりますし、その人に振り回される周りの人も不幸になります。
なので、いきなりシステムエンジニアになる事はお勧めしません。
ある程度、システムの仕組み等を把握した上でシステムエンジニアになることをおすすめします。
メーカー | ◎ |
中堅ITベンダー | 〇 |
小さいIT会社 | × |
インターネットサービス会社 | × |
デザイナー
ここでのデザイナーとは、いわゆる、WEB画面のレイアウトやスマートフォン画面のレイアウトを作成するデザイナーの事です。
※システムのデザイン(設計)を設計する人ではありません。
筆者の個人的な見解なのですが、プログラマーやシステムエンジニアの人が、ちょっと腰かけでデザイナーをすることはできないと思っています。
デザイナーの人は、デザイナーになるための教育を受け、デザイナーとしての経験を積んでいかないと、しっかりとしたデザインのスキルは身に付かないですね。
デザイナーを専門で雇っているのは大手メーカーとインターネットサービス会社くらいのものです。
中堅ITベンダや小さいIT会社では、デザイナーとして職種は募集はしていないでしょう。
デザイナーはインターネットサービス会社の方が需要があります。
ほぼ全てのインターネットサービス会社が、自前でデザイナーを抱えています。
メーカー | ◎ |
中堅ITベンダー | △ |
小さいIT会社 | × |
インターネットサービス会社 | ◎ |
営業
当然、IT業界のあらゆる会社にも営業という職種があります。
しかし、IT業界の営業は、学生さんがイメージする営業とはちょっと違ってきます。
営業といえば、足を使ってお客様先に製品を売り込みに行って、といった業務をイメージするかもしれないですが、IT業界の営業はちょっと変わってきます。
システムの受発注に関するお客様との金額整合、何かしらクレームがあった時に最前線で対応、営業書類の作成、といった作業がメインとなります。
ある程度システムを理解しておく必要があるところもポイントになります。
さすがにプログラミングの知識までは必要ないですが、システムの知識もある程度もったうえで、営業的な観点でお客様と折衝していくことが必要ですね。
プロジェクトが正常に進んでいる時はいいですが、ちょっとプロジェクトがよれてくるとしんどい立場になります。
いろいろ風当りが強くなってきますからね。
メーカー | ◎ |
中堅ITベンダー | 〇 |
小さいIT会社 | △ |
インターネットサービス会社 | ◎ |
インフラエンジニア、ネットワークエンジニア
インフラエンジニアとは、OSやミドルウェアのインストールと設定、チューニングなどを専門とするエンジニアになります。
インフラエンジニアは、プログラミングとは別のスキルが必要になります。
OSやミドルウェアの設定の他に、システムを稼働していく上での監視の設定、など、様々なスキルが必要です。
ネットワークエンジニアも同じです。
ファイアウォール、DNS、ネットワーク通信プロトコル、どれも専門の知識が必要です。
ここ最近は、需要に比べてエンジニアの数が絶対的に足りないといわれています。
必須のスキルが必要な分野でもあるので、ねらい目の職種かもしれません。
インフラエンジニアやネットワークエンジニアは、メーカーでは専門部隊があります。
中堅ITベンダーや小さいIT会社では専門部隊をもっている事は少ないです。
必要であれば専門のスキルをもっている人を募集してプロジェクトを進めることが多いです。
メーカー | ◎ |
中堅ITベンダー | 〇 |
小さいIT会社 | 〇 |
インターネットサービス会社 | ◎ |
IT業界に入ろうと思っている人へのアドバイス
最後に、筆者からIT業界に飛び込もうとしている人達へのアドバイスをまとめます。
ITベンダとインターネットサービス会社の違いは意識しよう
システム開発をおこなう会社を大きく2つにわけるとした場合、ITベンダとインターネットサービス会社に分類することができると考えています。
ITベンダとは、多重請負のピラミッド構造に組み込まれているIT会社です。
インターネットサービス会社は、Yahooに代表されるような自分でサービスや製品を展開して会社です。
個人の力量にもよりますが、ITベンダのエンジニアはインターネットサービス会社のエンジニアに転職しても十分にやっていけると思いますが、
その逆は厳しいと思っています。
イメージとしては、ITベンダのやっていた事を10とした場合、そのうちの6をインターネットサービス会社のエンジニアはやっている、と思っています。
筆者の見解としては。。。
スキル | ITベンダ |
インターネットサービス会社 |
プログラミングスキル | 超必要 | 超必要 |
テストスキル | 超必要 | 必要 |
品質管理スキル | 超必要 | 必要 |
プロジェクト管理スキル | 超必要 | 必要 |
大型PJの運用スキル | 必要 | 必要 |
こういった感じです。
インタネットサービス会社は華やかなイメージがあるので飛び込みたい気持ちもあると思いますが、いったんはITベンダで力を付けたうえでインターネットサービス会社に転職することをお勧めします。
大きい会社は給料がいい、とは限らないよ
最初に説明しましたが、多重請負構造ではメーカー、一次受けとなるITベンダが一番多く売り上げが上がる事になります。
しかし、だからといってその会社で働く個人の給料にそのまま反映されるとは限らないです。
下手をしたら、3次受け・4次受けの会社に所属している会社の社員の方がメーカーで働く社員よりも給料がよい場合があります。
なぜこういうことが起こるのかというと、メーカー等は間接部門の人が多いので、その分、売り上げを分配する対象の人が多いのです。
そうなってくると、どうしても個人に入ってくるお金を少なくなってしまいます。
小さい会社になればなるほど、そういった間接部門の人間を少なくなってくるので、個人に入っているお金が多くなっているという事になります。
でもまあ、大手の方が給料がよいという傾向はありますけどね。
プログラマー=プログラミングだけする人、じゃないよ
各業種の説明でも書きましたが、プログラマーはプログラミングだけをやる訳ではないです。
プログラミングだけではなく、機能的な設計や試験設計、および、試験の実施が必要になります。
実はこれがよくわかっていない人が多いです。
むしろ新入社員であれば最初の1年くらいは試験がメインでしょう。
先輩が作った試験仕様書を使って試験をやる時期が続いて、見込みのある人間からプログラミングをやらせてもらえる、といった感じです。
で、経験を積んでいくと上流工程(基本設計、機能設計)を任せてもらうようになってきます。
まとめ
IT業界と一言でいっても、いろいろな業種や会社があります。
学生さんがそういった違いを見極めたうえで自分のやりたい事を決めていくのは大変な事かもしれないですが、自分でよく考えて就職活動をしましょう。
- 入る会社でやれる事が違ってくるので、よく考えて決めようね。
- 大きい会社の方がいい、ってわけじゃないよ。
- プログラミングだけやっていればいい、なんて思わない方がいいよ。
それではまた!