WindowsにNode.jsの環境を構築する-サンプルプログラム実行まで


最近、業務でNode.jsを使ったプロジェクトが増えてきたように思います。
筆者は業務アプリケーションの開発をおこなうSIerなので、実態としては業務アプリケーションではJavaや.NETが主流です。


とはいっても、ポツリポツリと、Node.jsを使ったプロジェクトも出てきています。
時代遅れにならないように、個人的に勉強を始めようかとおもい、まずは環境構築からはじめてみます。


という訳で今回は、Node.jsのダウンロードと環境構築、および、サンプルプログラムを実行するまでを紹介します。


環境情報


  • OS:Windows10
  • Webサーバ:Node.js 12.16.3

Node.jsのダウンロードとインストール


Node.jsは、以下の公式サイトからダウンロードできます。


Node.js
 
Node.js
https://nodejs.org/ja/
Node.js ブログ: リリース

2020/5/3現在では、インストーラはLTS版と最新版の2つがあります。
LTS版とは「Long term support版」の略でして、サポート期間が長く、そのサポート期間の間はバグの修正や主要な機能の保証がされているバージョンのことです。


何かしら最新版を使用しないといけない事情がない限りは、LTS版をダウンロードすることをお勧めします。

という訳で、今回はLTS版をダウンロードします。


「node-v12.16.3-x64.msi」というファイルをダウンロードしたら、そのファイルをダブルクリックしてインストールを開始します。
インストール自体は、ウィザードに沿ってインストールをおこなっていけば、簡単に終了しました。


インストールが完了したら、インストール完了後の確認をおこないます。
インストールが完了すると、Windowsのプログラムメニューに「Node.js command pronpt」というメニューが増えているかと思います。
そのメニューをクリックします。

Node.jsのコマンドプロンプト

コマンドプロンプトがひらきます。
Node.jsのインストールバージョンを確認するために、以下のコマンドを実行します。

node --version

インストールされたNode.jsのバージョンが表示されれば、無事にインストール完了です。


JSファイル単独で実行


JSファイルを作成してコマンドプロンプトで実行してみます。
「helloWorld.js」というサンプルプログラムを作成して実行します。


「helloWorld.js」の中身は、”Hello,World”をコンソールログで出力するだけです。

console.log('Hello, World')

コマンドプロンプトで、nodeコマンドを使用して実行します。

D:\>node helloWorld.js
Hello, World

Webサーバで実行


次は、Webサーバを起動してブラウザ上で”Hello,World”を表示します。
「helloWorldServer.js」というサンプルプログラムを作成します。

こちらも同様に、”Hello,World”を標準出力するだけです。

var http = require('http')

http.createServer(function (req, res) {
    res.writeHead(200, {'Content-Type': 'text/plain'})
    res.end(`Hello World \n`)
}).listen(8989)

コマンドプロンプトでWebサーバを起動します。

D:\>node helloWorldServer.js

コマンドを実行した後に、ブラウザで以下のURLにアクセスします。

http://localhost:8989/helloWorldServer

ブラウザ上に”Hello,World”が表示されました。

Node.jsのWebサーバでHelloWorld

まとめ


いかがでしょうか?
簡単に”Hello,World”が表示できました。


開発環境はできたので、これをベースにいろいろ勉強していきたいと思います。



sakusaku

都内でSIerをやっています。 使用している技術は、Java、PHP、MySQL、PostgreSQL、Oracle、Apache、Tomcat、あたりです。 Pythonやってみたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください